マイナンバーカードで申請したにもかかわらず給付が遅いとの苦情が全国で寄せられています。 高松市ではオンライン申請を中止するとのこと。 何が問題なのか解説しました…
本日、検察庁法改正案の採決が見送りとなりました。 採決見送りとなるのは極めて珍しいことで、これは皆さんが上げてくれた声が届いた結果だと思います。 しかし、ただ見…
本日、内閣委員会が開催され国民民主党の後藤祐一議員が質問に立ちました。 森法務大臣が答弁しましたが、結局検察官の定年延長を認める基準が現時点で存在しないことが改…
39県の緊急事態宣言解除は妥当だと考えます。 しかし、緩みは禁物。 当面は県を超えた移動などは控えてください。 そ して、一番緩んではならないのが国の対策です。…
追加経済対策の切り札として、持続化給付金を大幅拡充した「経費補償給付金制度」(仮称)を提案します。 規模は50兆円。 モデルは米国のPPPという制度です。 給与…
検察庁法改正案の何が問題か? 検察官の独立性・中立性について少し歴史を振り返りながら2分動画で解説しました。 #検察庁法改正に抗議します #検察庁法改正案に関す…
持続化給付金の要件緩和が実現するかもしれません。 主たる生活の糧を「雑所得」や「給与所得」で申告しているフリーランスの皆さんにも100万円の給付が認められる可能…
新型コロナの影響で日本の企業や産業に打撃が広がると、早く経済回復した他国やその影響受けた企業が、割安感の出た日本の企業や重要な資産・技術が買収される可能性が高い…
コロナの影響で学費の支払いに困窮している大学生や専門学校生のため、授業料の半額免除と20万円の一時金給付を内容とする学生支援法案を作ってGW明けの国会に提出しま…
野党5党で提出した家賃支払い支援法について2分動画で説明しました。 とにかくスピードが何より重要です。 与党の皆さんのご理解も得て速やかに成立させたいと思います…